山深くに佇む鎌倉の息吹 信福寺

今回紹介するのは大帷子の山中にある曹洞宗の寺院、鹿峰山信福寺です。
天安年間に慈覚大師によって創建されたとされていますので、平安時代に作られた寺院です。慈覚大師は日本寺の仁王像や観音像も作ったと言われています。
保田駅近くにある加茂神社

内房線の線路と保田商店街の間にある小道の中に賀茂神社があります。村社「加茂神社」の石柱があることから地域の中心に合って守られてきた、由緒ある神社であることが分かります。
鋸南町史には天明元年(1781)に創建という史料と安 ...
中佐久間の密蔵院と不動橋

中佐久間にある密蔵院へ行ってきました。2月になって頼朝桜とお堂の対比が美しい場所でした。
鋸南町史によると真言宗の寺院で不動明王を祀っているとのこと。本尊は秘仏で寅年にのみ御開帳を行うそうです。770年良弁僧都の作で大山不 ...
保田小学校始まりの地 崇徳院

前回の大行寺に続いて、近くにある崇徳院のご紹介です。大行寺は日蓮宗でしたが、こちらは曹洞宗の寺院。保田駅のホームからも見ることが出来ます。寛文元年(1661)の創建ということで江戸時代ですね。
明治から大正にかけて荒廃して ...
保田駅向かいにある大行寺

保田駅に対して線路と挟んで反対側にあるお寺が大行寺です。以前から気になっていたお寺ですが、保田駅からは線路を渡って細い道を進んでいくのでクルマでは行かれず、保田小周辺の散策した機会に行くことが出来ました。
そもそもどういう ...
貴重な房州石のアーチ橋 汐止橋

鋸南町の有形文化財に指定されている汐止橋を紹介します。これは土木遺産にも指定されているもので、保田と元名を隔てる元名川に架かる石橋です。
町の人たちにとっては当たり前すぎる存在なのと、橋を渡るときにこれが石造りのアーチ橋で ...