1300年の歴史を誇る真野大黒

館山の先、九重駅から千倉方面へ行ったところに真野寺があります。安房国三十四ヶ所観音霊場の25番となり、大黒天を祀るお寺です。
歴史的には日本寺と同じ神亀2年に行基が開山し、弘法大師・慈覚大師が訪れたという古刹です。 ...
里見氏ゆかりの延命寺

三芳にある延命寺は安房の戦国大名、里見氏の菩提寺です。
山門には長谷山の山号と、里見家の家紋がありました。
延命寺は里見実堯の創建で、天文の内訌によって実堯の子の義堯が里見家の当主と
名水の湧く古船浅間神社

上総湊から少し君津側に一山超えたところにある古船浅間神社へ行ってきました。古船は「ふるふね」ではなく「こせ」と読みます。こちらは湧き水が有名とのことで、前から存在は知っていましたが、知人にお勧めされたので初訪問です。
鳥居 ...
もう一つの安房国一宮 洲崎神社

こちらは正善院を調べた時に出てきた洲崎神社です。初訪問でしたが海から真っすぐに伸びる参道が魅力的。
鳥居の奥には長大な階段が見えて山の中腹に続いています。
立派な山門が作られているのは流石という感
山深くに佇む鎌倉の息吹 信福寺

今回紹介するのは大帷子の山中にある曹洞宗の寺院、鹿峰山信福寺です。
天安年間に慈覚大師によって創建されたとされていますので、平安時代に作られた寺院です。慈覚大師は日本寺の仁王像や観音像も作ったと言われています。
保田駅近くにある加茂神社

内房線の線路と保田商店街の間にある小道の中に賀茂神社があります。村社「加茂神社」の石柱があることから地域の中心に合って守られてきた、由緒ある神社であることが分かります。
鋸南町史には天明元年(1781)に創建という史料と安 ...