神社仏閣

Thumbnail of post image 175

保田交差点から長狭街道に入り、内房線の踏切を超えた先、保田小学校の手前に観音寺という寺院があります。

前々から気になっていたところで、里見義堯がここに陣を構えた際、妙本寺の日我と出会い、そこから2人の交流が始 ...

神社仏閣

Thumbnail of post image 177

鋸南町の小保田地区にある円照院というお寺で火渡りの法要があるよと教えてもらい、見学に行ってきました。小保田は歩いたことのなかったエリアなのですが、保田の平野部と山間部の境目辺りのエリアになります。

円照院は長

歴史,神社仏閣

Thumbnail of post image 052

Googleマップ上にあって存在だけは以前から気になっていた上総湊の岩谷観音堂へいってきました。場所は国道127号線から内陸へ向かう県道93号線沿い。隣には湊川が流れています。

駐車場が作られているので観光には訪れやすい場 ...

神社仏閣

Thumbnail of post image 017

房総半島の観光名所として名高い鹿野山に行ってきました。有名なマザー牧場の近くにあって聖徳太子創建と伝わる名刹です。

ここは鹿野山全体が神野寺の境内となっています。この点、鋸山の日本寺と近いものがありますが、全山に見どころが ...

歴史,神社仏閣

Thumbnail of post image 073

日本寺の歴史を探るシリーズ3回目は近代編です。
廃仏毀釈により荒廃した日本寺を復興すべく起ち上がる人々、そして大火、戦争という苦難を経て創建1300年へ向けて復興しつつあります。

歴史,神社仏閣

Thumbnail of post image 142

日本寺の歴史を探るシリーズ
2回目は江戸時代、曹洞宗の寺院となって以来の日本寺の歴史を辿ります。寺の衰退に対して千五百羅漢造営という手段で見事日本寺は復活します。