鴨川・吉保八幡神社の流鏑馬|五穀豊穣を祈る伝統行事
毎年9月の最終日曜日は鴨川にある吉保八幡神社の祭礼で、流鏑馬の行事が行われます。境内には多くの人が集まり、屋台もたくさん出て賑わっています。
八幡宮の社殿は普段は覆堂の中にありますが、この日は公開されていて、 ...
真野大黒の火渡り法要|山伏と護摩行で炎を渡る秋の祈り
真野大黒は毎月6日が縁日で、マルシェが行われていますが、毎年9月は特別に火渡り法要が行われます。
法螺貝の響きと共に山伏が隊列を組んでやってきます。山の雰囲気と共にタイムスリップしたかのようです。
太刀や弓で四 ...
勝山伝統の灯篭流し
鋸南町・勝山の川尻海岸で毎年8月16日に行われる伝統行事「灯篭流し」—この記事は初参加の体験レポート。費用・受付・流し方、幻想的な海辺の光景を写真とともに詳しく紹介します。
岩井Shipで写真展開催中
岩井の渋谷区の施設跡を活用して、いろいろな活動が始まっているという噂を聞いていました。どんなところなのか興味があったのでお邪魔してきました。
岩井のリング状になっている環状路に面した裏口が駐車場になっています。
南房総の最西端 洲崎灯台へ
館山市街地から西へ進み、房総半島最西端の洲崎に行ってきました。これまで館山から平砂浦の方へ抜けていったことはありましたが、洲崎方面は初めてです。洲崎には灯台があるということは聞いていたので、どんな様子だったのかご紹介します。
巨大地震の痕跡 見物海岸
館山から沖ノ島を超えて、洲崎へ向かう途中に見物海岸があります。この場所にある海岸段丘は房総半島の地震の歴史を考えるときによく出てくるスポットです。
砂浜の隣にある黒々とした岩場ですが、このように2段に分かれて ...