自動車道についての考察

第1回の石切り場探索は終了しましたが、気になったのは元名石切り場がいつまで活動していたのか、ということになります。展望台付近は明らかに自動車を利用して機械による採石が行われていた痕跡がありました。それを探っていきます。

70年代の航空写真

こちらは国土地理院にある1974-78の航空写真になります。今回アプローチした自動車道の入口付近に建物が2つ確認できました。
原っぱになっている付近も白く写っており、何らかの作業が行われていたことが分かります。

そこから延びる自動車道は入口付近が白色ですが、その先は緑に覆われていてよく分かりません。
大仏広場に向かう鋸山観光道路は建設中なのか途中まで白い道が伸びているように見えます。

丁場のあったエリアは白っぽく写っていますが、これは木々がまだ育っていないということなのでしょう。
丁場に生えていたのは背の低い灌木ばかりなので、この付近は放棄されて時間が経っていないのだと思われます。

あと元名ダムがまだ建設されていないというのも現代との相違点です。

60年代航空写真

続いて60年代の航空写真です。

日本寺の大仏が復興されたのは昭和44年(1969)ですが、この写真はそれ以前のようです。
大仏広場は森に覆われて半ば埋没しています。復興前の大仏は腰まで土に埋まっていたと聞いたことがあります。

70年代に自動車道の入口にあった建物は何もなくただの山になっています。
白黒写真ですが赤線のように山の中に道と思われる線が確認できます。これが自動車道と思われますが、なんと途中で大きく迂回をして尾根を横切るようなルートを取っています。

自動車道の先には白く四角い場所が顔を見せており、これが丁場であるようです。ということで、60年代まで元名石切り場は活動していたと思われます。

気になるのは尾根を迂回している自動車道で、これはいったいどういう事でしょう?
思い返してみると入口は歩きやすい自動車道、その次に枯れた川のように凸凹のエリアがあり、そこから再び歩きやすい自動車道、最後にコンクリート舗装の急な九十九折というように道の様子が変わっていました。
枯れた川エリア付近で観光道路側に向かう平場のようなものがあったのですが、ひょっとしてそこが本来のルートであったのかもしれません。

現代航空写真3D化

地形を確認するために現代の地図を3D化して表示します。
こうしてみると鋸山観光道路を横断するような形で尾根の切れ目が貫通しています。もともとこういう地形なのか、自動車道を作るためにわざわざ尾根を切り開いたのかは分かりませんが、このルールは次回探索するときの課題の1つになりそうです。