トレード時間帯を意識する
トレード時間帯
FXは世界各地の取引所が連動しているため24時間トレードが可能ですが、主要相場のオープンに合わせて相場に入ってくる資金の流れが変化します。これを知ることで自分がいつトレードを行うべきなのかを知ることができます
東京時間
東京時間は東京市場が活動している時間帯で、オープンするのは日本時間で午前9時です。MT4ではグリニッジ標準時で時刻表示されるため、2:00が東京時間の開始です。
東京市場ということで対円通貨に動きが出やすい一方、欧米のトレーダーは活動していないため、ユーロドルやポンドドルなどは動きの出にくいレンジ相場になることが多いです。私の経験ではトレンド中の押し目を形成していくのが東京時間というイメージです。
なおオーストラリア/ニュージーランドのオセアニア市場は東京と時差があり、東京市場の2時間前(日本時間午前7時)からオープンします。オセアニア系の通貨は東京時間のオープン時に相場を見ると既に動き始めていたりすることもあります。
ロンドン時間
ロンドン時間は日本時間の午後4時にロンドン市場がオープンすることで開始されます。MT4上の時刻では9時になります。この時間からトレンドが伸びていくことが多く、為替市場が大きく動きます。
注意すべきは欧米では夏時間と冬時間で1時間ずれるということがあり、冬時間では午後5時に始まります。
ニューヨーク時間
ニューヨーク時間は日本時間の午後9時にニューヨーク市場がオープンして開始されます。MT4上の時刻では14時です。グリニッジ標準時で14時ということはロンドン市場も活発に動いている最中に、ニューヨーク勢が参入するということですので、この時間帯は相場に大きな動きが出やすいです。
FXをサラリーマンが取り組みやすいということは、会社から帰宅した後にニューヨーク時間が始まって、トレンドの初動をつかみやすいという理由があるのです。
ロンドンと同じく夏時間・冬時間がありますので、冬時間の場合は開始が1時間遅れます。
通貨ペアごとの特徴
ボラティリティ
トレード時間帯によってボラティリティ(=相場の値動き)が変わってくるという前述の話を実際に確認しました。

こちらはユーロドルの過去1ヶ月と3ヶ月の1時間足の平均ボラティリティをグラフにしたものです。東京時間はボラティリティが低く、ロンドン時間開始から3時間くらい動いた後、いったん低調になり、そこからニューヨーク時間に向けて再びボラティリティが上昇していきます。

一方、こちらはドル円の平均ボラティリティのグラフです。ユーロドルに比べると東京時間は活発で、ロンドン時間開始で再び活発になりますが、もっとも動きやすいのがニューヨーク時間ということになります。
日米の経済関係が密接であることと、やはり金融市場は日本よりアメリカの方が資金量も大きいということが分かるグラフになっています。

もうひとつ面白いのがユーロ豪ドルのグラフで、各時間帯がほぼまんべんなく動いています。オーストラリアが東京時間に動き、もう一方のユーロがロンドン時間から動くのでこのようなボラティリティになっているということだと思います。
もう一つ注目すべきはY軸の数値で、ドル円やユーロドルが25pips上限だったのに対して、ユーロ豪ドルは35pipsとなっています。オーストラリアは先進国と言いつつも経済規模が大きくなく、ましてユーロ圏とオーストラリアの経済的なつながりも密接ではないということで、マイナー通貨はボラティリティが高いということが分かります。
トレンド転換


こちらは東京時間、ロンドン時間、ニューヨーク時間が前の時間帯に比べてどのような動きをするのかを示したものです。過去1ヶ月の傾向から分析したものです。
これをみるとドル円相場は一定の方向にトレンドが継続しやすく、ユーロドルは東京時間に始まったトレンドがロンドン時間も継続し、ニューヨーク時間になって転換しやすいという傾向が現れています。
これは必ずこの通貨ペアがそのような動きをするというわけではなく、本記事執筆時の過去1か月の傾向を出したものなので、あくまで参考として出しました。
ただこうやって通貨ペアごとの時間帯による特性を把握しておくと、エントリーの判断において「いまじりじり下げているけど勢いがなく、ニューヨーク時間に転換しやすい傾向からトレンド転換の初動を捉えられるかもしれない」というような判断が可能となり役に立つと思います。
分析方法
ご紹介した分析はMT4のヒストリーセンターから1時間足のデータをCSVファイルでダウンロードして、エクセル上でグラフを生成したものです。
ボラティリティの分析は、エクセルシートにデータを貼り付けて1時間足の高値の安値の差からpipsを割り出し、過去1ヶ月/3ヶ月のデータを時間ごとにまとめて平均値を出しました。
傾向分析は各時間帯の開始の価格と次の時間帯が始まった時点の価格を比較して、前の時間帯の方向と一致しているかどうかをまとめて、トレンド継続/転換の割合を求めたものです。
私はエクセルVBAを用いてファイル読み込み、グラフ生成、画像出力まで自動化していますが、計算式やソートを駆使して手動でやることも可能です。
すべてのトレーダーが行っていることではないですし、時間帯の変わり目に相場が動きやすいということだけ抑えておけば十分という考え方も勿論あります。本当に時間帯によって変わるのだということをこの記事を読んで理解するだけでいいかもしれません。
ただ自分もやってみようと思う方はチャレンジしてみてください。