トレンドフォロー手法の考え方
目次
トレンドフォロー手法のポイント
私はトレンドフォロー手法を利用しています。トレンドフォロー手法に取り組む中で、重要な要素を見つけ出し、それに基づいて改善を行ってきました。ここでは私自身が得た気付きを中心に解説していきます。
マルチタイムフレームで判断するエントリー
トレンドフォローは相場がトレンド方向に進んでいくことを前提としてトレードを行います。現在の相場が上昇と下降、どちらの圧力に覆われているのかを判断するのには上位時間足のチャートを確認することが最も分かりやすいです。
ダウ理論は相場の方向性を判断するのに使用する
私が長らくトレンドフォロー手法に取り組みながらも、なかなか勝てなかった理由はダウ理論の「トレンドは継続する」という言葉に捉われていたためでした。
「トレンドは継続する」という言葉自体は間違っていません。トレンド相場が始まると、その定義が崩れるまでは伸び続けます。ただし「トレンド相場中だからどこでエントリーしても良い」ということとイコールではありません。
私の勘違いはまさにコレで、「トレンドは継続するのだから波形のタイミングを見てエントリーすれば勝てる」という間違った前提でトレードした結果、トレンドが伸びて利益になるときもあれば、すぐに反転して損切りになることもあり、トータルでマイナスという結果が続いたのです。
トレンドの初動を捉える
マルチタイムフレームで相場を捉えるのであれば、上位足でダウ理論上のトレンドが発生していることを確認しつつ、下位足でトレンドが始まるタイミングを狙うのが正しい。
それを私は上位足の方向に向かって下位足のトレンドの波形が形成されたところでエントリーしていました。大きなトレンドが出て伸びることもありますが、下位足のトレンドの中盤から終盤でエントリーして反転して損切り、その後相場は本来のトレンド相場へと流れていくのが私の負けパターンでした。
狙うべきは下位足でのトレンドの初動ということになります。

移動平均線の解説でも表示したこちらの相場です。上位足が上昇トレンド中で、トレードする時間足が調整方向に動いていたところから切り返したのがEMAをブレイクしたところ。
私はこにブレイク後の波形でエントリーして損切りを繰り返していました。大切なのはトレンドの初動を捉えること。ブレイクしてEMAを上抜けた相場が調整後、再度上昇のゴールデンクロスが発生したところがエントリーするべきポイントです。
調整方向に動いていた相場が上位足の方向に動いたのを確認して、一旦調整後の再上昇を狙うことが大切です。エリオット波動理論で言えば推進波の3波を狙うやり方です。
この時の上昇サインは移動平均線でもいいですし、サポレジのラインでも何でもいいです。これについては自分の使いやすいものを使えば問題ありません。ボリンジャーバンドやフィボナッチを使って逆張りで入るというのもやり方だと思います。
大切なことはトレンドフォローではトレンドの初動でエントリーするということです。
トレンドに逆行するエントリーも可能
上位足のトレンド方向に向かってエントリーすると書いてきましたが、時にはトレンドに逆行するトレードをすることもあり得ます。
それは上位足のサポレジのラインが強力に機能している場合です。例えば4時間足で下落トレンドであったとして、それが週足のレンジ下辺付近に到達していたとしたら、ここで反転する可能性がある訳です。
すでに4時間足のトレンドが長く続いて勢いがなくなってきている段階で、そうした長期足のラインに到達した場合、私は反転上昇する可能性を考慮するようにしています。

これは私が検証に使用しているデモ口座でのトレード例です。チャートは4時間足ですが、日足レベルのサポレジを太線で表記しました。
4時間足の調整波をトレンドラインブレイクの下落をしてから時間が経過しており、いったん調整の可能性があるという判断で30分足を見ました。

30分足では日足のライン付近で下落相場がラインをブレイクするもいったん戻される動きをしており、直近波形をわずかに更新してきています。
つまり、ここでは一時的に上昇トレンドの初動といいうことが言えるのです。そこで相場をさらに細分化して5分足の買いエントリーを行うことで利益確定することができました。
決済について
エントリーについて書いたので、次は決済についてです。損切りについては資金管理の記事で書いているので、そちらをご参照ください。
損益比を意識する
トレンドフォロー手法はトレンドが伸びることを前提としている手法ですので、できる限り利益を伸ばしていくことを考えなければなりません。最低でも損益比1:1以上は必要と考えます。
相場というのはレンジ7割、トレンド3割と言われます。トレンドが発生するチャンスは少なく、数少ないトレードチャンスを捉えて高い利益率を確保するには利益を伸ばすことを意識して手法を組み立てなければなりません。
私は損益比1:2固定として指値を設定するようにしていますが、移動平均線のクロスで決済したり、波形が形成されるたびに直近波形の安値に損切りを移動させていって、ダウ理論上のトレンドが終了するまで伸ばし続けるという方法(=トレーリングストップ)でも問題ありません。